東京・神奈川県の給湯器交換は親子大工の安田工務店・山口建設

停電したときに給湯器は使用できる?|停電時の使用方法や停電モ・・・|東京・神奈川の給湯器交換・リフォームは親子大工の安田工務店・山口建設

東京・神奈川県の給湯器交換は親子大工の安田工務店・山口建設
お問い合わせはお気軽 TEL046-651-3231[営業時間]9:00〜22:00 年中無休
Lineでお問い合わせ
各種クレジットカード対応

停電したときに給湯器は使用できる?|停電時の使用方法や停電モードの注意点

給湯器は、キッチンでの洗い物やお風呂など、日々の生活に欠かせませんが、停電したときにはお湯は使い続けることができるのでしょうか?
使えないとしたら、停電が長引くと生活に支障をきたします。

この記事を読むと、停電でも使えるガス給湯器の利用方法や注意点、購入する際の費用相場がわかります。

目次

1.停電のときに給湯器は使える?

ガス給湯器は一部の機種を除いて、100V電源を使用している製品は停電になると使用できなくなります。
停電しているので、リモコンの運転スイッチも入りません。

停電時に運転スイッチがONの状態だと、停電から復旧した際、給湯器に不具合が発生する可能性があります。
台風や大雨などの悪天候で停電する恐れがある場合は、あらかじめ運転スイッチを切るようにしてください。
リモコンが消えていて確認できない場合は、電源プラグを抜いておけば大丈夫です。

それでは、停電でもお湯を使えるガス給湯器について解説していきます。

(1)停電でも使えるガス給湯器

まず停電時に使用できる給湯器として、安全装置や点火操作の動力に乾電池を利用している「BF式風呂釜」「CF式風呂釜」「台所用小型瞬間湯沸かし器」が挙げられます。

一般的なガス給湯器と同じタイプであれば、リンナイが開発・販売している「RVD-Eシリーズ」が停電モードを搭載しているので使用可能です。
RVD-Eシリーズは給湯器の電源ユニットのプラグを、車のアクセサリーソケットにさし込むこみエンジンをかけることで、お湯を沸かすことができるようになっています。

(2)給湯器の停電モード|使用方法

RVD-Eシリーズの停電モードの使い方について解説していきます。

  1. 車のアクセサリーソケットに、停電対応ユニットのプラグを接続する(停電対応ユニットは車内に置く)。
  2. 車のエンジンをかけて、停電対応ユニットの電源をONにする。
  3. 給湯器の電源プラグを停電対応ユニットにさし込む。
  4. リモコンの決定スイッチを長押し(5秒)して「停電モード」に切り替える。
  5. 電気が復旧した後は停電モードを解除する。

(3)停電時に使えるガス給湯器を使うときの注意点

災害による停電などの場合、ガスの供給が停止していたり、断水していたりするケースがありますが、その状況では停電モードは利用できません。
あくまでも停電のみで、ガスと水は供給されていることが条件です。
また、車のバッテリーの状態によっては停止するケースがありますので注意が必要です。

災害時はガス漏れが発生している可能性があり、一酸化中毒などのリスクが高まりますので注意深く操作する必要があります。
周囲がガス臭かったり、ガス漏れ特有のシューという音が聞こえたりしたら、ガス漏れの危険性があるため給湯器の使用を停止しましょう。

また、暗い中で操作すると手違いも起きやすいので、懐中電灯やスマホのライトなどで周囲を確認しながら作業を行うようにしましょう。

2.停電復旧後に給湯器が使えない場合の対応のしかた

停電が解消し、電気が復旧した後でもガス給湯器が動かない場合がありますので、その際の対応策について解説していきます。

(1)エラー表示を確認する

まずはエラーコードがリモコンに表示されている場合、取扱説明書でエラーの原因を調べてからエラーの解除をします。
一時的なエラーの可能性もありますので、解除できない場合は少し時間をおいてもう一度チャレンジしてみましょう。

(2)リモコンの電源を入れ直す

リモコンをリセットしてみると元に戻ることもありますので、運転スイッチがOFFになっていることを確認してから、ONにします。
これでエラー表示が消えていたら問題なく給湯器が使えます。

(3)リセット操作をしてみる

リモコンのリセットでもエラー表示が消えない場合は、電源プラグでのリセット操作を試してみましょう。
方法は、外付けの電源プラグを抜いて再度さし込むだけです。

この際に、周囲がガス臭くないか必ず確認してください。
ガス臭い場合はリセット操作を中止しましょう。また、雨が降っている場合、濡れた手で作業を行うと感電のリスクがありますので中止してください。

(4)給湯器以外のガス機器があれば使えるか確認する

給湯器からお湯が出ない原因が給湯器自体なのか、ほかにあるのかを判別するために、給湯器以外のガス機器が使えるかどうか確認しましょう。
ガスコンロやガスストーブが通常運転するようであれば、給湯器が故障しているためお湯が出ていないということになります。

どれも点火できないようだと逆に給湯器が原因ではなく、ガスが供給されていないためです。

(5)ブレーカーを確認する

リモコンの電源と屋外に設置されている給湯器本体の電源が別なため、ブレーカーが落ちていることに気がつかない場合があります。

屋外の給湯器に電気を供給しているブレーカーを確認し、落ちている場合はスイッチを入れ直します。
100V電源を使用している給湯器はブレーカーが落ちていると運転しないので、故障かどうか判断する前に確認するようにしましょう。

(6)本体の電源プラグを確認する

給湯器本体の電源プラグが緩んでいたり、抜けていたりすることで運転しないケースもあります。
試しに電源プラグを抜いて、10秒ほど待ってから電源プラグをさし込んでみましょう。

これで問題なく動き出すことがありますが、濡れた手での作業や雨の中で作業することは、感電のリスクのほか、給湯器本体の電気系統に不具合を起こす原因にもなりますから注意が必要です。

(7)専門業者に修理・交換を依頼する

ここまで紹介した方法でも給湯器が復旧しない場合、内部部品が災害の影響で損傷を受けたか、経年劣化の影響もあって故障したのかのいずれかです。
こうなると自分でできる対応策はありませんので、給湯器の修理・交換業者に連絡し相談するようにしましょう。

大手メーカーに問い合わせすると、そこから下請け業者に連絡してという流れで時間がかかります。
地元に密着した信頼できる給湯器専門業者に依頼すると素早く対応してくれますので、すぐにお湯が使えるようになります。

3.給湯器の修理・交換の費用相場

最後に、故障した給湯器を修理・交換する際の費用相場について解説します。

(1)修理費用相場

こちらは部品代、技術料、出張費用を含んだ修理費用相場です。
電気基板の交換は高額になります。

修理内容費用相場
電装系の修理7,000円~47,000円
安全装置の修理7,000円~58,000円
水流制御系の修理10,000円~35,000円
燃焼系の修理17,000円~33,000円

(2)交換費用相場

耐用年数の10年から15年を経過している場合、経年劣化で不具合が起こる箇所が増えてきますので、次々修理しているよりも新しい給湯器に交換した方がお得です。
ガス給湯器の交換費用の相場はこちらになります(基本工事費込み)。

給湯器の種類費用相場
オート145,000円~163,000円
フルオート160,000円~178,000円

(3)停電時に使える給湯器の交換費用相場

今回紹介してきたような停電モードを搭載している「RVD-Eシリーズ」の交換費用相場は、通常のガス給湯器よりも高額になります。

給湯器の種類費用相場
20号オート
RVD-E2005SAW2-1(B)
210,000円
24号フルオート
RVD-E2405AW2-3(B)
228,000円

4.まとめ

停電となる期間にもよりますが、丸一日停電となったらお湯が使えず、かなり不便な生活となります。
紹介した方法で復旧しない場合は自分で直そうとせず、専門業者に相談しましょう。

災害時はさらに長い期間停電となる可能性もありますので、もしもの事態を想定して停電モード搭載の給湯器を備えておくことも検討してみましょう。

なぜ?大工さんが給湯器の交換をするのか?
お湯が出ない場合の対処方法!まずはこれを確認してください。
戸建て住宅にお住まいで給湯器交換を考えている方へ
マンションにお住まいで給湯器交換を考えている方へ
給湯器の価格について
給湯器の保証について
ガス給湯器の交換とは?
ガス給湯器交換業者の選び方とは?
ガス給湯器交換後のアフターメンテナンスについて
女性が一人でも安心して頼める給湯器交換業者さんを選んでください
給湯器が壊れた!|修理について詳しく解説
そろそろ給湯器の交換かな?と思ったら
ガス給湯器の交換サインとは?|寿命と価格相場について
リモコンにエラーコードが出ている場合は一度こちらをご覧ください

弊社で給湯器の工事をされたお客様の喜びの笑顔をご覧ください!

エリア別 給湯器施工事例

神奈川エリア
横浜エリア
川崎エリア
相模原エリア
東京エリア
その他エリア

公式Line登録はこちら